2007年 06月 12日
"MESS" その2
写真展で写真を前に作者と話すことは、ジャズのインプロヴィゼーションみたいなものでそのあとで、印象に残ったフレーズを元にいろいろと考えていったりする。

佐久間里美さんの写真は、世界を形と色に還元して見せてくれる。
その際の微妙なリアリティーの在り所、リアルと反リアルの「と」の部分が魅力的だったりする。禅画の△○□の話をしていたけれど、絵と違いそこまで抽象化し切れない写真というものの尻尾の部分、現実にあるものに依拠しなければならないところにその「と」の部分があるのだ。画面に写った記号や文字、場所の痕跡、それを元に作者が仕掛けたものとは別の見方をもしていける自由度がある。

山方伸さんの写真は、匿名性が強い場所で唯一点全てのものが見えてくる場所がある。
それを極度の繊細さで写真に置き換えている。アノニマスな場所の全知的ポートレート、とでも言えばいいのだろうか。多分実際の場所では、意識もせずに通りすぎてしまいそうなのだが、その唯一点においては視界の中の景色は異常なまでに整然と立ち上がってくる。その、静かなスリリングさにとても惹かれる。
過去何回か写真展を見たのだが、写真を撮りつづけることで個人の視覚が成長するのを実感させてくれる写真です。あと、プリントが相当スゴイです。

緒方範人さんの写真は、建築物の部分を線と面という要素で抽出し、本来の用途とは切り離してグラフィカルに別の空間を探り出していく試みに見えた。
本来、ある距離を想定されて作られ機能を与えられたものを、距離の面でリセットしてものを見ると、そこには別の豊な空間が創出されるのではないか。写真を見ていたときは結果としての空間を見ていたのだが、本当はその自在な距離のとり方にこそ思いを馳せるべきなのだ。そこにこそ、彼の写真の強度があるのだから。

宮下俊一さんの写真は、この中で一番抽象性が強く難解かもしれない。
ビルなどの内装にある大理石の壁面、そこに薄っすら映る外光などを、薄いグレートーンのみで描写した写真だ。
作者の明確な意図があるだろうけれど、それを探し当てようとするよりも目の前のグレーの中に眼を泳がしながら、自分の内から出てくるイメージを重ね合わせていくほうがより楽しめる写真なのかとも思う。
この写真は自己の内面へと向う入り口の空間にもなっている気がする。薄っすらと映るリフレクションが仄かにそれを暗示しているようにも思えるのだ。

会場でうれしそうに写真を見ている長野重一さんがとても印象的でした。

by namasutee | 2007-06-12 18:51


<< Street Shooting 7      西新宿 >>